名前岐部 昌幸
きべ まさゆき
出身地群馬家太田市
生年月日1977年10月9日
主な担当番組– ゲームセンターCX
– 勇者ああああ
–  シューイチ
など

Q:仕事を始めてから1番衝撃を受けた放送作家は?

・北本かつらさん
いろいろな意味で、とにかくすごい人です。

Q:自分がディレクターだったら放送作家は誰を呼ぶ?

・堀江利幸さん
・石原健次さん

Q:仕事を始めてから1番衝撃を受けたディレクターは?

(お会いする人みなさんになにかしらの衝撃を受けておりますが、最初という意味で)
・藤本達也さん
ゲームセンターCXの原点は藤本さんといっても過言ではありません。

Q:テレビ史上、最高の企画だと思うのは?

・ドリフの少年少女合唱隊の早口言葉

Q:今後、関わってみたい番組は?

・新しいアプローチの音楽番組

Q:今後の放送作家としての展望や人生の目標は?ィレクターは?

・地元・群馬の魅力を発信するコンテンツ・イベントづくり

Q:まだ出来ていないけどいつか仕事をしてみたい芸能人は?

・太田光さん(ゲーム番組)

Q:放送作家になってから1番嬉しかったことは?

・宮本茂さん、岩田聡さん、槇原敬之さん、桜井和寿さんなど、同じ世界にいたら口もきいてもらえないような他ジャンルのトップクリエイターの人たちと仕事としてお話できたこと。


深田 北本かつらさんとはどこで仕事をされていたんですか?

岐部 僕がナベプロの劇場の手伝いをしていた時に、芸人さんのネタ見せにも参加させてもらっていたんですが、ネタを見る4人の作家さんの中に北本かつらさんがいらっしゃったんです。そこでの芸人さんのネタへのアドバイスがとにかく的確で、さらに、自身のエピソードトークも交えながら、たとえ話をされたりするんですが、それも面白くて。芸人さんを前にめちゃくちゃ笑いを取るんですよ。当時僕は、かつらさんの言うことを逐一ノートにメモしてましたね。本当に勉強になりました。

深田 かつらさんで覚えているエピソードありますか?

岐部 ある時、ネタ見せ終わりに「岐部くん、メシ行かない?」と誘われたんです。当時、表参道にあった変わり種の多いちょっとリッチな回転寿司に行ったんですけど「岐部くんさ、せっかくならいろんな種類を食べたいじゃん? だから、1個ずつ食べない?」と言われて、「ハァ?」と思っていたら、かつらさんが好きな皿を取って、2貫あるうちのひとつを食べて、僕に「はい」と残りを渡すんです。その後も、かつらさん一貫食べて、残りを僕が食べて……。そして、すごいスピードで食べ終わったら「じゃあね、バイバイ!」と去っていきました。その行動に、僕はいたく感動したんです。「ああ、こんな後輩との食事もエンターテインメントにするのか!」って。
変わり種を含めたくさんの種類を食べられるし(知らない魚の味を知れる=作家としての経験値にもなる)、あと、高い皿を取りにくいであろう後輩にも気を使わせずに済む。なにより、こうして他人に話せるエピソードにもなる。他にも、ある番組のお手伝いをしたところ「バイト料5,000円(値段は仮)あげるけど、このままもらうか、じゃんけんして勝ったら倍、負けたら半額をやるかどうする?」などと、ちょっとしたことでも常に面白がろうとする、放送作家になるべくしてなった人だなぁ、と。

深田 確かに。

岐部 かつらさんの話ってウソかホントか分からない、うさんくさい内容が多いじゃないですか?(笑) どう考えてもインチキな話なんだけど、すごく魅力的で、会議中なのについついみんな聞き入ってしまう。そんなキャラでありながら台本書かせたらめちゃくちゃ丁寧! そうかと思ったら一時、住所不定でネットカフェで暮らしているみたいな噂が流れたり。でも結局、いまや結婚してお子さんもいて……この振り幅なに!? まさに人生そのものがエンターテイメントですよね。

深田 リスペクトすごいですね(笑)。ちなみに最近はかつらさんとはお会いしてるんですか?

岐部 いや、最近は全然お会いしていません。久々にお食事に行かせていただきたいんですけどね。かつらさーん、久しぶりに回転寿司でも行きませんか~!(笑)

深田 堀江さん、石原さんについてはいかがですか?

岐部 堀江さんは同じ群馬出身なんです。「ケンミンSHOW」のプロデューサーさん曰く、なぜか、群馬出身の放送作家が多いそうで。堀江さん、安達元一さん、オークラさん、永井ふわふわさんなど。堀江さんは、同郷ということもあってよく食事に連れて行ってくださる数少ない先輩作家です。堀江さんも石原さんも会議での意見が前向きですよね。後輩作家のアイデアに対して「そうじゃなくて」というよりは「こうするともっと面白くなるかもね」と拾ってくださるお2人です。とても感謝していますし、尊敬しています。

深田 ディレクターの藤本達也さんは僕は『シルシルミシル』でご一緒させてもらっていたんですけど、多くのディレクターから天才と言われていて番組作りへの思いもとても熱い方ですよね。テレ朝の藤井智久さんからの信頼が厚くていろいろな番組に呼ばれているイメージなんですけど、後輩ディレクターの番組にも監修的な立場でよく呼ばれているのでみんなから信頼されてる方なんだなと思いますね。

岐部 僕は『ゲームセンターCX』でご一緒させていただいたのが出会いだったんですが、最初の印象は「この人、字がキレイ」だったんですよ(笑)。

深田 あ、藤本さん、字キレイなんですか?(笑)

岐部 昔はナレーション原稿を手書きで書いていたので、藤本さんの仮ナレの文字を見て「キレイな字を書く人だな~」って。もちろんディレクターとしても優秀で、感性だけじゃなく、ちゃんと理論に基づいて面白いモノを作られる方だなと思います。ディレクターとして編集能力がとても高い方とほうぼうで耳にしますが、「スーパーマリオワールド」や「忍者龍剣伝」「セプテントリオン」など、ゲームセンターCXの人気が高いエピソードの多くは藤本さんが担当しました。

深田 僕もちょっと前にテレ朝の特番で藤本さんが監修的な立場で入られていたんですけど、藤本さんから送られてきた編集チェックのメモを見せてもらったら、めちゃくちゃ細かいこと書かれていたんですよね。「あのVTRにここまで指摘する部分があったのか!?」「監修の立場でここまで細かく見るのか!?」って驚いたんですけど。メモを見せてくれたディレクターも「藤本さんの言うことって全部正しいって思えるんですよね~」って。

岐部 本当にすごい方だと思います。

深田 放送作家としてやりたいことは地元の群馬のお仕事なんですか?

岐部 そうですね。恩返しといったらおこがましいんですけど、地方自治体の「町おこし」的なことって、「もっとうまくできるのにな~」と思うことが多いんですよね。僕のイメージは「すぐ“○○まんじゅう”作るな~」っていう(笑)。

深田 確かに(笑)。僕も以前にこのサイトの取材を受けた時に「地方自治体とかから町おこしの仕事を放送作家にオファーして欲しいという目標がある」ということを言ったんですけど、その時の記者さんも「地方自治体ってTシャツとか作るだけで終わっちゃうことが多いんですよ」って言ってました。

岐部 これもさっきのオートレースと一緒で放送作家に出来ることがあるんじゃないかと思うんです。この「放送作家名鑑」はそういったマッチングのプラットフォームでもあると思うので、ぜひ地方と放送作家をつなぐ場にもなって欲しいですね。そうそうたる作家さんが名を連ねているわけですし。

深田 あ~、いいですね。僕もこの放送作家名鑑で取材を受けてくれた方から「このサイトから仕事が来るようなことやってよ」と何人かから言われたことあったんですよ。「取材した放送作家が40~50人集まったらそういう動きも考えてみます」と言っていたんですけど、そろそろ40人なので、ちょうどそういうことも考えていたところです。

岐部 よろしくお願いします!

深田 では最後に。「放送作家になってから1番嬉しかったこと」の項目で宮本茂さんという名前を挙げられてますが、マリオを作った有名な方ですよね?

岐部 そうです、ゲーム界の神様みたいな方ですね。ニコニコ超会議でよゐこの有野さんが「マリオメーカー」というゲームで作ったオリジナルのマリオのステージを色んな有名人にプレイしてもらう、というイベントの構成とMCをやったんですけど、サプライズゲストでマリオの生みの親である宮本さんに出ていただくことになったんです。しかし、出演はシークレットだったので、誰にもバレないよう、進行内容を把握している僕が1人で宮本さんと打ち合わせすることになったんです。そうしたら、宮本さんもウロウロできないので部屋にお一人でいらっしゃって。会議室で僕と宮本さん、2人きりに。

深田 それすごいですね。

岐部 緊張して、一応企画の趣旨を伝えなきゃ、と丁寧に「えー、今回なんですが、マリオメーカーというゲームがありまして……」とゲームの説明から始めたら「ええ、知ってます。私、作りましたから」ってニコニコしながら言われまして。僕、この世で唯一、宮本茂にマリオの説明をした人間だと思います(笑)。
同じゲーム業界にいたらまともにお話なんてできない雲の上の存在にも、他業種の放送作家だったからこそ対等に仕事の話ができた。まさに放送作家になって良かったな、という瞬間でした。

深田 ゲームファンにとっては夢のような体験ですよね。

岐部 あともう1つ、宮本さんに関して自分の中で思い出深いエピソードが。宮本さんが手掛けた作品の中に「ピクミン」というゲームがあるんですが、ダウンタウンの松本さんがこの「ピクミン」が好きで、かつて『人志松本の〇〇な話』という番組を担当していたときに、ピクミンに関するVTRを流すことになったんです。その時に、ピクミンの説明だけでよかったんですが、作った宮本茂さんがいかに偉大な人物なのかということまで掘り下げて構成に盛り込みまして。そうしたら後日、NHKで松本さんと宮本さんが対談をすることになり……。「あの対談のきっかけは、あのVTRでは?」と密かに思っているんです。実際は全く関係ないのかもしれませんが(笑)。

深田 へぇ~、それも夢のような体験ですね。それもこれも会議前にファミ通読んでたからですもんね?(笑)

岐部 あのファミ通がいまの人生の流れを決めたんだと思うと不思議な気持ちですよね。あのときイジってくれた武闘派ベテランディレクターさんに足を向けて寝られませんね。変に気張らずに、流されるままに生きてきましたが、貴重な体験をたくさんさせてもらっているなと思います。