Q:自分がディレクターだったら放送作家は誰を呼ぶ?

そーたにさん


田 そーたにさんは超有名放送作家ですけど、興津さんはどんな見方をされてますか?

津 いや、もう神です神。放送作家のゴッドですよ。そーたにさんの全発言が金言だと思ってますから。ご一緒させて頂いている会議での全ての発言に今も毎回、シビれてますからね。

田 すごい熱量ですね(笑)

津 ネタもめちゃくちゃ面白いですし、雑談も面白いですし、そーたにさんの人柄もすごく好きです。

田 初めてそーたにさんとお仕事された番組はロンハーですか?

津 いえ。レギュラー番組で初めてご一緒させて頂いたのは、確か、「堂本剛の正直しんどい」だったと思います。あ、その前に「これが日本のベスト100」があったか…。

田 そーたにさんを放送作家として凄いと思うところって他にあります?

津 僕が知る限りでは、そーたにさんほど、担当番組とその出演者を愛する人はいないんじゃないかと。例えば、今、「関ジャム」でもご一緒させてもらっていますけど、そーたにさんは関ジャニの見え方を「そこまで考えるのか…」ってほど真剣に考えますし、番組で今後、特集するグループやジャンルの曲を聴き込んで会議に臨まれているんですよね。そういった姿勢は本当に見習うべきところだと思います。

田 へぇ~、そうなんですね。

津 あとはそーたにさんがご自身で意識的にやられているのか分からないんですけど、チーフ作家としての隙を作るのが上手いなと思いますね。僕が「上手い」なんて言うのもおこがましいですけど、脱力する程くだらないことをおっしゃったり、たまに天然っぽい勘違い発言をされたりもするんですけど、あれは、会議の空気を適度に緩めるために意図してやっていらっしゃるのか…そーたにさんの事ですから、すべてが計算の元だと僕は睨んでいるんですが…矢野さんがこのサイトのインタビューで話されてた伊藤正宏さんもそうですけど、1人のチーフ作家の存在で、全員が委縮してしまうような会議もある中、そーたにさんや伊藤さんがチーフの会議はそうならないんですよね。僕がチーフ作家でやらせてもらう場合もそういう雰囲気作りをしたいなと思いますね。

田 あ~、なるほど。僕が言うのもなんですけど、興津さんは完全に後輩がしゃべりやすい作家だと思いますけどね。

津 ありがとうございます。でも本当にそーたにさんがいらっしゃる会議は楽しいですよね。やっている番組全部面白いし、番組への愛もすごいし、会議の空気も良くして、人柄もいいって。僕、そーたにさんになりたいですもん(笑)

田 (笑)

津 深田さんの師匠である高須さんは放送作家界で日本一、華のある大スターで、僕なんか未だに高須さんを見ると、「うわ、高須さんだ!」と興奮しますけど、存在が別格というか目指しようがない。何もないゼロから放送作家になった人間が目指すべき最高峰がそーたにさんだと思います。

田 これが「絶賛」っていうやつですね(笑)

津 ただ、たまにそんなフランクなそーたにさんに対して、ライトに接してもOKな人だと勘違いするスタッフがいたりして「おいおい、その方はそんな軽くイジっていい人じゃねーぞ」って、憤りを感じる時があるんですよね。「この人が今やってる全番組のラインナップ、把握してないのか!」「この人が残してきた功績、分かってるのか!?」と。

田 あー。それって案外、本人より後輩が怒っちゃってるパターンも多いですよね。「あいつ許せないですね」って本人に言ったら「え?何のこと?」って言うやつ(笑)

津 そうかもしれないですね(笑)ご本人は「全然それでいいよ」と思ってくださっている可能性もありますからね。