名前内村 宏幸
うちむら ひろゆき
出身地熊本県人吉市
生年月日1962年6月22日
主な担当番組– 夢で逢えたら
–  オレたちひょうきん族
–  ダウンタウンのごっつええ感じ
など

Q:今まで自分が通した中でベストな企画は?

コントですが「笑う犬の生活」という番組でやっていた
「関東土下座組」というキャラクター

Q:ディレクターやプロデューサーにアピールしたいことは?

・長いものから短いものまで、コントが書けます。
・ベテランですが、たぶん接しやすいです。
・マセキ芸能社の芸人とは親しいつもりです。


 内村さんといえば、数々のコント番組をやられてきて、数々の名作コントを生み出してこられたと思いますけど、その中でご自身でベストと思われているのが「関東土下座組」なんですね。

 これは本にも書いたんだけど、このコントの案を出した時に、会議で誰も賛同してくれなかったんですよね。ただ、1人だけ「面白い」って言ってくれた人がいて、それが内村光良君だったの。それで「演者が面白いと思ってるならやってみようか」ってことになって、やってみたら面白かったっていう。

 これお聞きしてみたかったことの1つなんですけど、内村さんくらい長年コントに携わってきた方でも、どんなコントが当たるかっていうのは全然分からないものなんですか?

 うん、やってみるまで全然分からない。

 じゃあ、台本の時点ではめちゃくちゃ面白いと思っていたのに、やってみたらイマイチだったっていうのもたくさんありますか?

 もちろん、たくさんあります。「台本ではイマイチだと思ってたけど、やってみたら面白かった」っていうのと同じくらいの数、「台本ではめちゃくちゃ面白いと思っていたけど、やってみたらつまらなかった」っていうのもあるね。台本を読んだ時点でみんなが笑っていたら「危険だな」って思ったりするし。

 あ~、そうですか。内村さんが分からないなら、本当にやってみるまで分からないものなんですね。僕は「笑ってはいけない」を10年やらせてもらっているんですけど、当日の現場のリハで気づくことが多いんですよね。「あ、ヤバイ!これウケないわ…」って。現場に立って動きつけてやってみたら、それがウケるかウケないか、空気で分かったりするんですよね。なんで台本の段階で気づけなかったんだろうっていつも思うんですけど。

 そうだよね。

 ちなみに、内村さんが得意なコントっていうはあるんですか?

 僕が書くのは日常的なコントが多いですね。ファンタジーよりは身の回りで起きたことを笑いにすることが多い。

 噂で聞くんですけど、内村さんって今でもコント案の宿題出されてるんですよね?

 うん、今でも毎週コントの設定案を3つ出してる(笑)

 それすごいですよね~。コント台本も書かれるんですか?

 うん、もちろん書く。

 すごいな~。本来なら下の作家が書いたコントを選んで、見せ方とかを会議で話すだけでいい立場の方だと思うんですけど。

 「笑う犬」が始まった頃、僕は30代後半で、キャリア的にも会議の中で上の方だったし、それまでにもそこそこコント番組を経験してきていたし「若手作家の書いたコントを選ぶ立場になるのかな?」って思ってたけど、そんなことは全然なくて(笑)若手と同じように宿題を振られて、コント台本を書いて、っていうのが今まで続いてる(笑)もちろん自分自身、プレイヤーで居たいっていう気持ちもあるけど。

 それは信念として「自分は書き続けよう」って決めてるんですか?

 信念ってこともないけど、書いていないとやっぱり鈍ると思うし「自分でコントを書きたい」という欲もあるかな。

 これは気安く聞いていいのか分からないですけど“コントを考える能力”って、年齢を重ねることで発想が鈍るのか?それとも引き出しが増えて色々なコントを生み出せるようになるのか?どうなんでしょうか?

 自分の中でのパターンが出来てくるから、1つアイデアが浮かんだら、それを形にするまでのスピードは、年齢を重ねるほど早くはなりますね。逆に、発想という意味では、ある程度の年齢からは、斬新なものは出なくなってきたっていう感じはあるかな。やっぱり自分の中にあるものからしか発想は出ないから、同じような発想ばかりが出てきちゃうようにはなる。

 「斬新な発想が出なくなってきたな」っていうのは、どれくらいの年齢から思い始めました?

 「笑う犬」が終わる頃、40歳を過ぎてから思うようになったかなぁ。

 では、発想のピークは何歳頃でした?

 30代後半かな~。

 当時は自分でも「けっこう出るな~」って思ってました?

 30代後半っていうのは「笑う犬」をやっていた頃だけど、自分が出したコント案が採用される数は多かったなっていうのはあるね。今思えばあの頃がピークだったのかなって。

 内村さんはとても温厚そうに見えるんですが、内村さんでも若手の頃は「俺は面白い!」みたいな、尖った気持ちってありました?

 それは誰でもあると思うけど、僕もあったね(笑)30歳くらいまでは調子に乗ってたかな~。自分のことを「天才じゃないか?」って思うときはあったよね(笑)

 内村さんはそういうタイプに見えないですけど、やっぱりあるもんなんですね(笑)若い頃に同世代の放送作家で意識していた人はいますか?

 僕は「笑いの殿堂」っていう番組で放送作家デビューしたんだけど、「めちゃイケ」とかやっていた伊藤正宏君もその番組がデビューだったの。そこまで過剰に意識していたってわけではないけど、周りからも“ライバル”みたいに見られていたし、伊藤君のことは「同期で面白い作家がいるな~」っていう感じでは見てたね。

 伊藤さんは僕も「めちゃイケ」でご一緒させてもらっていたんですけど、伊藤さんの書くコントは当時から面白かったですか?

 うん、面白かったよ。

 あ~、やっぱりそうなんですね。作家としてのタイプはどうでした?

 僕とは全然違うタイプだったね。伊藤君は政治とか経済とか社会問題をネタにするのが得意な印象だったけど、僕はそういうのは全然無いから。

 では先輩作家で「この人すごいな」と思った方はいますか?

 「夢で逢えたら」っていう番組で、上の作家に廣岡豊さんと清水東さんっていう2人がいらっしゃって、直接何かを教えてもらったわけではないけど、2人からはコントの考え方とか、色々学ばせてもらいました。

 あ~、僕はお会いしたことないですけど、「ウリナリ」とかのエンドロールを見て「よく見る名前の2人だな~」って素人ながらに思ってました。では、下の世代で内村さんがコントが面白いと思った作家っていますか?

 下の世代だと「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」で一緒にやっていた渡辺真也っていう作家だね。

 あ~、僕は「シルシルミシル」「めちゃイケ」でご一緒してたんで知ってます。

 下の世代で初めてコントが面白い作家だなと思ったのは渡辺君だったね。「やるやら」は彼が放送作家デビューして間もない頃だったと思うけど。

 渡辺真也さんはどんなコントを書かれてました?

 うーん、言葉でうまく言えないけど、漫画っぽい奇妙なコントっていうか。僕が書くのとは全然違うコントを書いていたな~。

 狭いところを突くような感じですか?

 そうだね。そうかもしれない。

 あとは「コント番組のテレビ局による違い」をお聞きしたいんですが。テレビ局によって違いとか特色はありますか?

 うん、局によって違いはあるね。やっぱりコントのノウハウはフジテレビが抜群にあるなと思う。今は少なくなったけど、コントを昔からやってきた歴史があるから。ディレクターだけでなく、大道具さん、照明さん、カメラマンさん、スタッフみんながコントのノウハウを分かっているから、打ち合わせでも話が早いし、優秀な人が多いっていう印象はあります。コント経験がないスタッフがやると、セットがやたら大きすぎて笑えないとか、照明がドラマっぽくて笑えないとか。そういうのはあるよね。

 照明の当て方1つでも全然変わるものなんですね。

 ドラマっぽい照明の当て方をすると笑えないなとかはあるよね。もちろん、これは僕の感覚的なものだし、フジテレビ育ちだから、フジテレビのやり方が正しいと思ってしまっている部分もあるけど。