

名前 | なかじま はじめ |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1978年1月29日 |
主な担当番組 | – やべっちFC – 陸海空こんなところでヤバイバル – 帰れマンデー – 世界!ニッポン行きたい人応援団 など |
――と、こんな感じで取材を終えたのだが翌日、はじめさんからこんなLINEが届いた。
「昨日は長時間お話させていただきありがとうございました!ただ、どうしても言いたかったことが話せなかったのでせっかくだと思い、ざっくりですが文章にさせていただきました!」
そのLINEと同時に『昨日、一番言いたかったこと』というタイトルのついたワード文書が届いていた。
ぼくにはこの熱量を取材の場ではしていないウソの会話を無理やり作り上げて伝えることは不可能と判断したのでこの文書を一字一句そのまま載せさせていただくことにした。
これこそがはじめさんが1番恥ずかしがるのは分かっているのだが…
【深田さんへ 昨日一番言いたかった事】
なかじまはじめ
Q:放送作家とは
僕は放送作家とは「軍師」だと思っている。
大将(演出・P)のために知恵を絞り、裏番組に勝つという目標に向けて共に戦う。
そして勝って陣地を増やし(その演出の班の枠を増やす)、民のために泰平を保つ。
(レギュラーとして定着し、視聴者の方にとって意味のある番組にする)。
仕える大将には忠誠を誓うし、そんなにあちこちに大将を作ろうとも思っていない。
(ジャンルが違えばありだが)
歴史上の軍師には色んな種類の人がいて、知力が高い人もいれば、知力だけじゃなく武力も高い人もいる。
テレビ界の場合の武力とは「ロケ・編集含む“VTRを仕上げる力”」で、僕の目標は知力もさることながら、「共に戦える」「戦場にも出れる」、武力も高い軍師になる事。
三国志でいうと統率力もある「周瑜」が好きなので、周瑜みたいな存在になりたい。
あと、「誰かのために」働くことで自分の存在を確認することが喜び。
視聴者のため・一緒に働くスタッフのため・営業部の人のため・宣伝部の人のため・・・
少しでも「いて助かりました」と思われるために、寝ないで動いていたい。
【取材後記】
「なかなかにめんどくさい人だな・・・」
今回、取材をしてみての率直な感想だ。
――アンビバレント、二律背反
ぼくが好きな欅坂46の曲で知った言葉。
奇しくもはじめさんの大師匠である秋元康さんが書いた詞にはじめさんは見事に当てはまっていた。
「自分のことを話すのは恥ずかしいからあまり話したくない」
「でもたくさん話を聞いて欲しい」
「放送作家はみんな敵だから仲良くなる必要はないと思っている」
「でもみんなと仲良くしたいし、飲みに行きたい」
「熱く仕事をしたい」
「でも涼しい顔してやってるように見られたい」
取材中、先輩に対して失礼だが「どっちだよ!」「わからんわ!」と何度も突っ込んでしまった。
きっと頭の中では色々な思考がぶつかり合い、せめぎ合っている人なんだろう。(やっぱり寝た方がいいと思う)
だからこそ、この人は優秀なのだ。
そして、今回取材をしてみての率直な感想がもう1つ。
「ぼくはこの人のこと、好きだな・・・」
確かにこの人はめんどくさい。
ただ、その根底には“仕事への圧倒的な熱量”と“人の役に立ちたいという圧倒的な愛情”がある。
それは「放送作家は軍師だと思っている」というのを取材翌日にわざわざ文書にして送ってくるところにも現れている。
そして、取材終盤、こんな言葉を聞いてしまった。
「ぼくは本当に幸せなんです。人に恵まれて、環境に恵まれてここまでやって来れて。本当に幸せな人生なんですよ」
こんな人間味のあることを聞かされたらそりゃあ好きにもなってしまう。
この人がどんな人間で、これからどんな生き方をしていくのか?もっと知りたいという欲を抱かずにはいられなかった。
まあ、本当にめんどくさい人だとは思ってますけどね。
今、若い人は本当にテレビを観ない。自分も若くないがSNSを始めて以前ほど観なくなった。昔やっていたドラマの「快刀乱麻」のような作品がまた観たい。画質音質は良くなくても誰かyoutubeにupしてくれないだろうか?