名前樅野 太紀
もみの たいき
出身地岡山県倉敷市
生年月日1974年10月13日
主な担当番組– しくじり先生
– NHK紅白歌合戦
– MUSIC STATION
– あいつ今何してる?
など

Q:今後、関わってみたい番組は?

ワクワクすることなら何でもやりたい!

Q:まだ出来ていないけどいつか仕事をしてみたい芸能人は?

山田哲人

Q:今後の放送作家としての展望や人生の目標は?

1日でも長く放送作家をやりたい。

Q:放送作家になってから1番嬉しかったことは?

お金持ちになったこと


 「今後関わってみたい番組」はお笑いでこいう番組とか、こういうジャンルがやりたい、ということではないんですね?

 そうね~、いただける仕事はなんでもやりたいし漠然としてるけど「樅野さんと仕事やるの楽しいな」って思ってもらいたいかな。スタッフが楽しく作ってる番組って画面にも出ると思ってるし。

 お笑い畑の作家の中には「情報バラエティはやりたくない」みたいな人もたまにいますけど樅野さんはそんなことはないんですか?

 全然ない。お役に立てるならなんでもいい。おれ“酢豚に入れるパイナップル”でいいと思ってるから。その番組にとっておれがいたことで1個でも面白くなったって部分が作れればいいと思ってるから。自分がやったことで、1個でも、1文字でもいいから面白さを添えられればいいと思ってるからね。

 樅野さんはずっと放送作家をやっていきたいんですよね?小説が書きたい、とか、映画撮りたい、とかは特になく。

 そう、1日でも長く放送作家がやりたい。おれ放送作家は天職だと思ってるの。自分が考えた面白いことが形になって、みんなに見てもらって、「面白い」って言ってもらえて。それでお金もらえて。こんな幸せな仕事ないって思うよ。だから求められる限りやりたい。

 そうか~、いいですね。あと、この嬉しかったことが「お金持ちになったこと」ってのも載せてもいいですか?

 全然いいよ(笑)岡山県倉敷市の水島コンビナート地帯のしがないサラリーマンの次男坊で生まれてここまで来れたのは我ながらよくやったと思ってるから(笑)母ちゃんも「息子が化けた!」って喜んでるよ(笑)

 お金持ちになったっていうのもこれはこれで夢がある話だし、いいですね(笑)

 まあでも1番嬉しかったのはやっぱ「しくじり先生」で賞獲って藤井さんと授賞式に出た時かな~。


【取材後記】

本当に恐縮なのだがぼくの話からさせていただきたい。

ぼくは高校まで野球をやっていたこともあって先輩という存在が苦手だった。

少しでも気に入らない一言を発してしまったが最後、決して愛情ではない説教を浴びせてくる先輩という存在が苦手で仕方なかった。

しかし、放送作家という仕事をして10年ちょっと。
ぼくの脳内から“先輩への苦手意識”は消えて無くなった。

樅野さんがNSCに入ったことを「リハビリ」とおっしゃっていたが、ぼくにとって放送作家で過ごす日々は“先輩に対する苦手意識”のリハビリになっていたのだ。

そして、そのリハビリの1人目の先生が樅野さんだった。

「くりぃむナントカ」「シルシルミシル」での6年間、ほとんど会議で発言することも出来ず、毎回のように落ち込みながら会議から帰っていたぼくにとって、会議が始まる前のほんの5分ばかりの樅野さんとの雑談が、大袈裟ではなく本当に心の救いだった。

樅野さんは10年前から今日まで本当に優しかった。

会議室で隣の席になった時はいつも自分から話しかけてくれて、ぼくが何を質問しても親身になって答えてくれた。草野球チームにも誘ってくれた。この放送作家名鑑も積極的に応援してくれた。放送作家以外でやろうとしているぼくの仕事にも前向きにアドバイスをくれる。

なぜこの人はここまで後輩に優しいのか?

長らく疑問だったのだが、今回の取材で樅野先生から新たな処方箋をいただいた。

「おれの人生のモチベーションは1つだけなの。それが葬式で1人でも多くの参列者に『ありがとう』って言ってもらうことなのよ。そう思って生きてたら楽だし、みんなに優しく出来るから。だから、この人生は葬式の参列者を集めてるっていう感覚なのよ」

この処方箋、ぼくはその場でビールとともに一気に飲み干した。

おかげで取材した日から心の体調がすごくいい。
やはりこの先生はなかなかの名医のようだ。

さあ、放送作家という仕事が大好きで、才能にも溢れ、1日でも長く放送作家を続けたいというこの人が一体この後どこまでいくのか?

上から目線で申し訳ないが、放送作家名鑑の管理人としてはぜひ貴重な研究サンプルとして見届けたい。

少なくとも今のぼくの脳裏には15年、いや20年後も樅野さんが会議室で年の離れた若者たちを笑わせているのが浮かぶ。

そして、その笑っている中の1人は、是非ともぼくでありたい。

だって、リハビリは終わっても、樅野さんはぼくにとっては一生偉大な先生ですから。

で、葬式にも参列して「ありがとうございました」ってちゃんと言いますから。

深田憲作